leaf longだってもちろんカラーオーダーできます
大好きな自転車になってほしいから自転車を買う理由は人によって様々だと思いますが、自転車屋の気持ちとしては「この自転車めちゃくちゃ気に入ってて大事に乗ってます!」となってくれるのが一番嬉しいわけです
大好きな自転車になってほしいから自転車を買う理由は人によって様々だと思いますが、自転車屋の気持ちとしては「この自転車めちゃくちゃ気に入ってて大事に乗ってます!」となってくれるのが一番嬉しいわけです
2019年は日本のe-bike元年と言われてましたが、欧州では既にスポーツバイク販売の約3割がe-bikeになっているそうです。各社2021年モデルではラインナップにあるのが当然となっていて各社e-b
MTBデビューなら完成車がおススメMTB(マウンテンバイク)が欲しい!と気持ちが高ぶったものの調べてみると種類が多すぎて訳わかんない!リジット?フロントサス?ダブルサス?ストローク
dura ace Di2を組み込んだハイスペックミニベロ先日のsram "red"仕様に続き、今度はdura ace Di2で組み上げたcsiが完成しました。tyrellの中でもっとも軽い
surlyのフレームもカスタムペイント可能です!ticketでカスタムペイントと言えばe.b.sが圧倒的多数ですが、あれはそもそも工房で仕上がったフレームは無塗装でストックされてるんで必然的にカラ
太いタイヤいれちゃおうぜ!!と、言いたくなるんですよ、vブレーキだと。日本には通常キャリパーブレーキ仕様しか輸入されていませんが、欧州ではラインナップに存在するtsrのvブレーキ仕様。
5年間、大変お世話になりました。いや~自転車でどこでもふら〜〜〜と行っちゃうただの自転車乗りに、全てを一から丁寧に教えていただき、感謝しかありません。お客様にも温かく見守って頂き、本当に楽しい5年間で
自転車で何しましょうか?自転車選びのコツ。ボクがよくお店で言ってるワード。「自転車に乗って何がしたいですか?」もちろん見た目も大事だし、スペックも大事、お値段も大事。
tyrell + sram =軽いタイトル通りです。めちゃくちゃ軽いミニベロが完成しました。tyrellフレームラインナップ内でも最軽量なフレーム"csi"これに各社のコン
デザイン性に優れたe-bikeブランド"besv"すっかり「e-bike」とゆう名称が定着した感がある、いわゆる「電動アシストバイク」日本語か英語かの違いですがe-bikeって呼び名が
新ブランド "grown"デビュー過度にスポーツ性能を追いかけず、使う人の生活に溶け込む自転車を作る新ブランド"grown"安価なパーツを使用して価格を下げるのではなく、クオリティを維持し
シャープなクロモリディスクロードロードバイクにもディスクブレーキを搭載しよう!とゆう流れが出てきてから早数年。選択肢のひとつだったディスクブレーキもレースでの承認が下りたことで一気にスタン
いち早くNewモデルをゲットできるチャンス!豊富なカラーラインナップと魅力的なプライスでデイリーユースのミニベロとして圧倒的に人気のcrest。2020年モデルも各色、各サイズ、メーカ
京都の自転車ハンドメイド工房の『E.B.S』と『Row Low Mountain Works』がコラボしたニューブランド『Grown』。まだまだ情報が少ないですけど、そろそろ世の中に出回る気配がプンプ
超お買い得な完成車をご準備しましたよ先にお伝えしておくと、この完成車。¥165,000+taxこの時点で「はい、買いまーす!」でもいいくらいにナイスなstragglerができちゃい