TOWNMOUSEはこうやってつけたい Vol.2
付け方は前回と同じだけど・・・?前回はSST-SP、今回はGT-Mk3。でも違いはそこじゃありません。どこでしょうか?細かい部分なのでわかりづらいんですが・
付け方は前回と同じだけど・・・?前回はSST-SP、今回はGT-Mk3。でも違いはそこじゃありません。どこでしょうか?細かい部分なのでわかりづらいんですが・
OFF THE WALLってことは、そうです。CLUT "VANS" is Back !!いつぶりだろう、かなり久々な気がします。入ってきたからには付けたい衝動が抑
SALSA、キテマス。昨年後半から嬉しいことにオーダーが以前に増してスゴク、スゴーーーーク増えてるSALSA CYCLESあぁ~これはみんな気づいてきちゃったかな~SALSAの良さ
荷物の載せ方自転車に荷物を載せたい。これ自体はごくごく一般的なご相談。今回はそこからさらに一歩踏み込んで、「その日の荷物の量によって前に積みたい日もあれば、後ろに積みたい日
PAVEMENT=舗装路なるほど、ENDURANCE ROAD BIKEとも書いてあるし、SURLY的にはそうゆう意識なのね。今の完成車仕様がSHIMANO 105(2x12速)なのも納得
"オッツォサイクル"と読みます。OTSO CYCLES、日本ではあまり聞き慣れない名前ですが、素性は優秀。様々な取り付け規格に対応したナローワイドチェーンリングやカラー豊富な各所のパーツ。
SALSAはフレーム以外もイイモノ作ってますSALSAってゆうとフレームが真っ先にきますけど、実は自転車周辺のアクセサリーも昔からイイモノが多いブランド。フロントフォークの両サイドにつける
チタンにしかない顔ペイントのシルバーでもない。メッキでもない。チタンフレームにしかない表情。何度見てもウットリしちゃいます。何と言ってもFARGOは
即完売!からの再入荷高品質かつ軽量な新製品となるとカーボン製品が多い昨今の自転車業界。もちろんイイモノなんですが、カーボン製品は「似あう似合わない」がついて回るのが悩ましいところ。
リムブレーキが新鮮に見える時代ディスクブレーキが搭載されたロードバイクが世に現れてから既に10年以上が経過しました。MTBでは必須アイテム、シクロクロスでもちょいちょい見かけるくらいだった
よーく見てみると・・・ここっ!!↓GRUNGEのサスペンションステム "RANGER"を装着させていただきました。KHSのフレームはシートステーにマイクロサスペンション機構
アップデートされたHEY JOEHEY JOEは日本でハンドメイドされるGROWNBIKEのアイコン的存在。初期のストレートトップから始まり、ラウンドトップへの変更を経て、今回さらに改良版
最後のGRX LIMITED2年ほど前に世界各国のフレームビルダーの声に応えて限定リリースされたGRX LIMITED。国内では限られた店舗のみでの販売となっており、嬉しいことにSHIMA
トカゲ?ヤモリ?イモリ?のどれが正解なのかわかんないけど、可愛らしい爬虫類ロゴが目印のアメリカはノースカロライナ発のCANE CREEK。自転車歴が長い方は「アヘッド」とゆう仕組みを作った
やっぱりフロントフォークにつけたい2つのクラウドファインディングサイトで大きな反響があったとゆう噂のライト "TOWNMOUSE"標準仕様の場合はハンドルマウント。これもこれでよく